こんにちわ、kasugaです。
シュノーケル自体は毎年グアムで遊んでいたのですが、日本の海でシュノーケルはあまりしたことがありませんでした。伊豆でシュノーケルは体験済みでしたが、「磯遊び」は初めてです。
今回の磯遊びはシュノケールで楽しむ
今回は秋の千葉県へ魚の採取へ行ってきました!
初、磯魚とり楽しかったです!
主に家で飼う死滅回遊魚を狙いますが、私はイソギンポの仲間の「ナベカ」を狙ってました。
死滅回遊魚については隠岐ユネスコ世界ジオパークのページが分かりやすく解説しています。
すみだ水族館のナベカ愛全開の公式ページ
黄色いオシャレな模様がナベカです。とぼけた顔が堪りませんね。
こんな綺麗な魚が日本にもいるんですね!が、当日はナベカは見当たらず残念。
カエルウオはハゼに紛れてたくさんいました。
チョウチョもそこそこ大きいサイズが泳いでましたが、速過ぎて初心者はまず魚に追いつけない。大人しく観察を楽しみました(*´ω`)
採取した魚たち
ウェットスーツにダイビングフード、両手に網を持ち腰に採取瓶をぶら下げて魚を捕っていきます。カッコいい姿ではないですね(´-ω-`)
日本の四季により同じ磯でも魚種が変わると聞きますが10月の海の水温は7月の水温なので(2か月遅れ)まだ死滅回遊魚は泳いでいました。
私は明日から何を楽しみに生きればいいんだ... pic.twitter.com/GGGAPRJG5K
— kasuga (@kasuga_dn) 2020年10月3日
トゲチョウ、ハクセンスズメ、シマスズメ、イチモンジスズメ、カミナリベラ、カエルウオ、ダイナンギンポ?、ヒラムシ、コノハミドリガイ、アイゴ、アゴハゼ辺りを捕まえました。
死滅回遊魚以外も入っていますが水槽で飼える子を連れて帰ろうと思います。
磯にはアオヤガラ、ボラ、タイ系稚魚、クサフグ、ムラサキウニなど。磯沖の方はもっと魚種や大きさも増えて楽しいです!
沖の方が揺れるので酔ってしまいました。
無理せず磯に戻りシュノーケルを楽しみました。
初めての日本の秋の海での磯遊びだったので、ウェットスーツを購入しました。
記事は別でまとめたので購入を考えてる方、気になる方はご覧ください(*´ω`*)
フィールドワークの秘密ごと
「こんなに沢山の珍しい魚が捕れた!」という情報があればその場所の魚は取りつくされてしまう為、採取場所はSNSや人に言ってはいけません。
自分たちでフィールドワークの場所を探します。
中にはゴミを捨てる人、販売目的で捕り尽くす人など荒らす方々も少なからずいます。写真の背景で場所を特定する方もいますのでご注意ください。
◆オススメ関連記事◆